【お風呂&エレベーター編】こんな時に災害が発生したらどうする?

防災

地震は、いつどこで起こるかわかりません。

もしも地震が起きたときに、職場にいたら…?市街地にいたら…?

なかでも筆者が特に怖いシチュエーションは、お風呂とエレベーターです。

特にお風呂って怖くないですか?緊急時に裸って……。

実は2018年の大阪北部地震のとき、私はちょうどお風呂に入っていて、めっちゃパニックになった経験があるんですよね。

あの時の恐怖はわすれない……

ということで今回は、「こんなときに地震が発生したらどうする?」の第2弾!

皆さんにもぜひ知っていてほしい、お風呂とエレベーターでの防災マニュアルを確認しておきましょう。

日常生活の防災マニュアルって、意外と大事だよ!

スポンサーリンク

もし、入浴中に地震がきたら?

入浴中にすべきことは、「出口の確保」です。

地震がきたら、まずは浴室のドアを開けましょう。

浴室は柱と壁に囲まれているために耐震性が高いものの、地震によって建物が歪んでドアが開かなくなることがあります。

ただ、滑りやすいお風呂場で慌てて立ち上がると、転倒してしまうことも。

お湯につかっていた場合は、

  • バスタブの縁などにつかまる
  • 洗面器やお風呂のふたなどで頭をガードする

などの行動をしつつ様子を見ましょう。

体や髪を洗っていた場合も、姿勢を低くして頭をガードしながら揺れがおさまるのを待ちます。

完全に揺れがおさまったら服を着て、いつでも避難できる状態にしておきましょう。

シャンプーはサッと洗い流して、「目が見える状態」にしておこう!

災害時に鏡やガラスの破片などで足を切ることもあるため、普段から脱衣所に靴下を置いたり、風呂場の中にバススリッパを用意しておいたりしておくと、いざというときに心強いですよ。

浴室のドアを開けて、頭をガードしながら落ち着くまで待とう!

もし、エレベーターに乗っているときに地震がきたら?

地震時は、「エレベーターから出ること」が第一優先です。

エレベーターは基本的に、一定以上の揺れを感じると最寄り階で自動停止します。

しかし、設置年数や状況によってはその機能が作動しない場合もあるため、揺れを感じたら、まずはすべての階数ボタンを押しましょう。

映画みたいに、エレベーターの上を開けて脱出することはできないの?

残念ながら、日本のエレベーターは内側から救出口を使って外に逃げることはできません。さらに、開閉扉を無理にこじ開けようとすると昇降路に転落するリスクも

万が一閉じ込められたときは、インターホンを使って状況を伝えて、落ち着いて救助を待ちましょう。

最近では、非常時に備えた防災用品(水や食料など)がエレベーター内に設置されているところも増えています。

まずは、すべてのボタンを押そう!閉じ込められたら、通報して待機するべし!

まとめ

さまざまなシチュエーションのリスクを考えることで、防災がよりリアルになります。

できる限り自分の身を守るための行動を、ぜひ普段から意識しておいてください。

タイトルとURLをコピーしました