あまり意識して見たことがない方も多いかもしれませんが、日本は岩石の種類が豊富な国です。
例えば富士山では玄武岩、岐阜県長良川の川沿いなら砂岩や泥岩をはじめ、緑石岩や花崗岩など、さまざまな種類がみられます。
また、見慣れた近所の川辺や海岸など、岩石1つ1つに注目しながら歩いてみると面白い発見があるかもしれません。
今回は、知れば楽しい、探すともっと楽しい、そんな「岩石」のお話です。
岩石の種類
岩石は、材質や特徴によって主に3つに分類できます。
- 変成岩
- 火成岩
- 堆積岩
変成岩

大陸の衝突や火山活動など、熱や圧力から姿が変化してできるのが「変成岩」です。
つまり、地下で押し込まれたり、引き伸ばされたり、薄く剥げたりなど何らかの圧をかけられて生まれたものなのです。
変成岩の例(上記画像は千枚岩)
・千枚岩
・片麻岩
・ホルンフェルス
・片岩
また、大理石は石灰岩(堆積岩)が変成してできたものであるため、変成岩に含まれます。

例えば、釘で傷がついたり、磨くとピカピカになったり、薄く剥がれやすそうだったりする岩石は変成岩かも?
火成岩

火山が噴火して、流れた溶岩やマグマが元となってできたものが「火成岩」です。
そして火成岩は、「火山岩」と「深成岩」の2つに分けられます。
火山岩は、地表近くでマグマが急に冷えて固まった岩石のこと。「噴出岩」とも呼ばれ、大きさの異なる結晶がランダムに散らばっているのも特徴です。(上記画像は花崗岩)
対して深成岩は、マグマがゆっくり冷えて固まってできた岩石で、サイズがある程度揃ったものが多いという特徴があります。

ゆっくり…ってどれくらい?
例外もあるものの、数十万年〜数百万年ほどかかるといわれてます。
火山岩の例としては、以下のとおり。
【火山岩】(大小さまざまなサイズの結晶とガラスなどの物質からできている)
・流紋岩
・玄武岩
・安山岩
【深成岩】(火山岩と比べて粒子が大きく、割れた面を触るとザラザラとした感触がある)
・花崗岩
・斑れい岩
堆積岩

「堆積岩」とは、数万年以上の時間をかけて、海や湖などの川底に積もった土砂が固まったもの。表面がザラザラ・ボコボコしていたり、層状になっていたりするのも特徴の1つです。
堆積岩の例(上記画像は礫岩)
・礫岩
・砂岩
・泥岩
チャート
・石灰岩
ちなみに、雑貨屋でよく見る珪藻土マットや珪藻土コースターは、堆積岩を元に作られた商品です。
【オススメ度★★★】筆者厳選の岩石スポット
最後に、1度は行っておきたいおすすめ岩石スポットについて紹介します。どのスポットも、岩石を楽しむなら絶対に外せないスポットです。
思い立ったが吉日!今週末はさっそく日帰り旅に出てみませんか?
玄武洞

言わずと知れた兵庫県城崎市にある観光スポット、「玄武洞」です。
玄武洞は、160万年前の噴火によって流れ出したマグマが冷えて固まった玄武岩の採石場です。

五〜六角形の石柱が無数に積み重なって織りなす景色は圧巻ですよ!
地球ってすげぇ!!
また1931年には、ある日本人が玄武洞の玄武岩が磁性の方向が、今の南北と逆向きになっていることを発見。これをきっかけに、地磁気の逆転の研究が進みました。
そんな玄武洞ですが、一方で地域の方にとっては昔から身近なもの。街中を歩いてみると、漬物石や家の石垣など生活に密着している玄武岩を見つけることができます。
さまざまな顔を持つ玄武岩に思いを馳せながら、帰りは城崎温泉へ、なんてコースはいかがでしょうか。
東尋坊

東尋坊といえば、自殺の名所というイメージをもつ方も多いかも知れません。ですが、荒々しい岩肌が続く東尋坊は、岩石を楽しめるスポットもあるんです。
東尋坊は、約1200万年前の噴火によって生じた「輝石安山岩」というもの火山岩でできたものです。柱状の岩が連なった「柱状節理」の岸壁がズラーっと続いています。
ちなみに「柱状節理」とは、大まかにいうと地上に噴き出たマグマが、タテに亀裂が入りながら急速に固まったもの。
これだけ巨大な柱状節理が見れるのは、世界で3ヶ所だけ。
・朝鮮半島の金剛山
・スカンジナビア半島の西海岸
・日本の東尋坊

そのうちの1つが、ここ東尋坊なんです!
ぜひ遊覧船に乗って「海上から」しか見れない絶景を楽しみましょう!
せっかく日本に住んでいるのなら、1度は見ておきたい風景です。
長瀞(ながとろ)渓谷

長瀞(ながとろ)渓谷は川下りが有名な場所ですが、世界的にも珍しく貴重な「紅簾石片岩」が存在しています。
紅簾石片岩は、大昔にこの岩が海底にあった時に蓄積していたマンガンが由来して、ピンク色に輝いているのが特徴です。
国内で紅簾石片岩が見れること自体珍しいのですが、さらに長瀞渓谷にあるサイズのものは世界的にもかなり珍しいもの。細かい結晶体を見たい場合は、ルーペを持っていくと良いでしょう。
さらに、その近くには「ポットホール」と呼ばれる自然が生み出した奇跡のスポットも存在します。
ポットホールとは、硬い岩石がくぼみに入って、それが川の流れによって洗濯機のようにぐるぐる回転することで岩が削られ穴が開いたものです。

長瀞岩畳は国の名勝および天然記念物に指定されています。古代の岩畳が織りなす風景は本当に神秘的!
自然が作り出した壮大かつ貴重な景色を見たい方は、ぜひ長瀞渓谷へ足を運んでみてください。
まとめ
何の特徴もないただの岩石なんてありません。
普段何気なく目にする岩石にも、実はさまざまな種類や特徴があります。
たまには足元にある岩石から、地球のドラマに思いを馳せてみるのはいかがでしょうか。
【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル